こんにちは、keityです。
今回は、「社会人の勉強したい気持ちを十二分に満たすWEB学習サービス」という
話題を書きます。
昨今、社会人生活を一つの会社で40数年過ごし、定年退職まで迎えるという方は、
少なくなってきています。
企業自体が40年継続するということがまずとても難しいですし、
その上、同じ人をずっと雇用し続けるということもあまり現実味を帯びてきていないと
感じます。
また、同じ人であっても、経験、能力、知識を伸ばして成長していかなければなりません。
そうでなければ、40年にもわたり、十分に働けるはずはありません。
やはり、新卒採用・中途採用を行っていても、将来の安定と成長に向けて、
成長意欲の高い方や、会社に頼るのでなく自分の力で生きていきたいという方が一定数
増えてきています。
独立して働いても通用するような個人が、会社に属して成果を出せば、これもまた
会社も喜ばしいことですし、もし会社が倒産しても、その個人も生きることには困りません。
ということで、社会人が時間を効率的に使って、勉強できるWEBサービスを紹介したいと
考えています。
1.Schoo
Schooとは、3000時間もの学びに関する録画動画を持つ、WEBサービスです。
生放送であれば、無料で動画を見ることができます。
また、月額980円で、録画動画が見放題になります。
講師陣は、第一線で活躍している社会人や経営者等であり、現環境に合わせた講座内容になっています。
また、生放送ではWEBチャットで双方向のコミュニケーションがとれます。
動画の内容は以下の通りです。(2018年6月2日現在)
①WEBデザイン(302講座)
HTML/Photoshop/Illustrator/デザイン/UI・UX/CSS/Webデザイン/
WordPress/イラスト作成/グラフィックデザイン/jQuery等
②プログラミング(273講座)
テクノロジー/サーバー/Javascript/PHP/Rudy/Androidアプリ/Java等
③ビジネス(641講座)
スタートアップ/仕事術/キャリア/マネジメント/イノベーション/企画/
コミュニケーション術/経営/人材育成/リーダーシップ/経済/モチベーション/起業等
④マーケティング(154講座)
デジタルマーケティング/マーケティング/WEBマーケティング/ライティング/Web解析/ブランディング/メディア/広告/SEO/コンテンツマーケティング等
⑤英語(64講座)
英会話/ビジネス英会話/海外/英語学習法/日常会話/TOEIC等
⑥教養・その他(430講座)
教養/思考法/発想法/社会/行動週刊/美容/お金/食事/歴史/教育/心理学
圧倒的なボリュームです。
私の場合は、利用していた当時は、β版であったため、月額500円で利用できていました。
正直に言いますと、今は退会してたまに、関心がある生放送を無料で見るぐらいです。
当時、資格の勉強をはじめるにあたって、退会しました。
おすすめの利用方法としては、自分で学習したいテーマを定めて、ある程度期間を決めて、
会員登録になったほうが無駄なお金を垂れ流さなくて良いです。
「英語の学習を1年間このサービスで行おう」というような使い方です。
2.グロービス学び放題
次は、社会人の教育や大学院で有名なグロービス社のサービスです。
最近リリースされたサービスですが、こちらも非常に充実した内容です。
月額1980円/半年9900円/年間17820円で利用できます。
累計150万部の実績を持つ、MBAシリーズも動画で学べるという内容です。
社会人であれば、一度は目にしたことがあるのではないかという、下記のシリーズです。
コンテンツ内容の保障はしっかりされています。
【学習内容】
①思考(全28コース/学習時間15時間15分)
②戦略・マーケティング(全37コース/学習時間18時間33分)
③組織・リーダーシップ(全31コース/学習時間19時間54分)
④会計・財務(全21コース/学習時間12時間10分)
⑤グローバル(全8コース/学習時間4時間28分)
⑥キャリア・志向(全12コース/学習時間11時間6分)
⑦変革(全4コース/学習時間3時間27分)
⑧テクノベート(全16コース/学習時間14時間55分)
⑨創造(全7コース/学習時間6時間19分)
プログラムの特徴です。
初級:フレームワーク→最低限おさえておくべきビジネスの基礎知識
中級:ビジネススキル→知識を組み合わせた応用や実践方法
実践:ビジネス実践知→ビジネスリーダーの実践からの学び
実践:Trend Pickup→最先端のナレッジを公演動画から学ぶ
さすがグロービスさんであり、圧巻の構成です。
3.JMOOC
こちらのサイトは無料で学ぶことができます。
アカデミックな内容で一般教養が充実しています
大学の講義というイメージでとらえると良いです。
無料の分、講座の体系性、数は少ないのが残念
講座開講とのタイミングがあえば、修了証も発行してもらえるとのこと。
今後の講座の充実に期待。
【学習内容】
①アート・デザイン
②教育と学習
③健康と医療
④工学
⑤コンピューター科学
⑥自然科学
⑦社会科学
⑧人文科学
⑨統計・数学
⑩ビジネスと経営
⑪資格・試験対策
⑫理工系基礎科目
4.本日のまとめ
今回は、「社会人の勉強したい気持ちを十二分に満たすWEB学習サービス3選」話題でした。
社会人が勉強するコンテンツは充実する一方です。
コストも低くなってきていますので、あとは勉強する習慣が大事ですね。
以上です。