就活2019終盤戦、今の時期だからこそ話を聞くべき人たち

就活(新卒)

こんにちは、keityです。

 

気温が高かったり、低かったり、湿度が高かったり、台風がきたりと

大変です。体調が崩される方も多いのではないでしょうか。

 

さて、今回は就活2019で活動を続けている方向けに、

「就活2019終盤戦、今の時期だからこそ訪問すべき場所」

の記事を書いていきます。

 

終盤戦の考え方については下記の記事も参考になりますので、

読んでみてください。

就活がうまくいっていない学生向け逆転の内定獲得方法
こんにちは、keityです。 毎日、じりじりと暑い日が続きます。 毎年暑くなっていくような気がします。 さて本日は、「就活うまくいっていない学生向け逆転の内定獲得方法」について 書いていきます。 7~8割程度の方は、多...

 

就活がうまくいっていない学生の方がこれを読んでもらい、

少しでも内定を取得する方がでてくることを願います。

それでは、内容に入っていきます。

 

同じ考え方・行動では、結果は同じ

この時期になり、自分の思うような成果が出ていない場合、再度現状をよく分析することが

必要です。

 

今までどのような活動をしてきたのか

この行動を中心に自分の判断等を振り返っていきます。

 

しかし、問題は、それが自分一人でできるようであれば、そもそも既に就活はうまくいっているという話です。

同じ考え方・行動では、結果は同じです。

 

解決方法の結論としては、自分だけではこれからもうまくいかない可能性が高いため、

第3者からしっかり意見をもらいましょう。

 

意見をもらう第3者

意見を色々な方にもらう必要があります。

それぞれのポジションを意識して意見をもらいましょう。

その際、注意点は、率直に意見を言ってもらうということ。

オブラートに包まず、言ってもらうことをお願いしましょう。

もしかすると、第一印象で、「なんか元気なさそう」ということを

感じさせているかもしれません。

面接官はそれほど率直には、フィードバックは言いませんので、

今回意見をもらう方には、ぜひ率直に話してもらうようにお願いしましょう。

 

それでは意見を聞くべき方々です。

 

①血縁関係者

・親(父、母両方の視点)

・兄弟

・親戚の叔父さん

特に、親は大事。長年あなたをみてきた存在であるため、本当の長所・短所を知っている

可能性が高いです。ここは素直に聞いてみましょう。自分はどんな人物かということを。

親戚の叔父さんも社会に出て働いている歴が長いため、経験が豊富な場合が多いです。

 

②友達

大学や高校、小中学校の友達にも聞いてみましょう。友達だと少し遠慮が入りますが、

それでもあなたのことをよく知っている人には間違いないです。

また、大学生の友達であれば、就活にも詳しいと思うので、実践的なアドバイスも

もらえるはずです。

 

③大学のキャリアセンター

キャリアセンターには、キャリア支援担当者がいます。今までの活動歴や今後の自分の活動

プランをもって訪ねてみましょう。

なぜ自分は就活がうまくいかないか。

 

④人材紹介会社のコンサルタント

人材紹介会社のコンサルタントも話を聞いてみると良いでしょう。

企業のリアルを押さえています。

今の時期であればこのような企業に応募できる等が役立つ情報です。

また、今後の活動についても一緒に考えてもらえると思います。

しかし、気を付けなければならないのは、人材紹介会社の方は、企業に良い人材を紹介して

稼いでいるため、ポジショントークが入るということです。

これは決して悪いことではありません。

ポジショントークが入ることを理解して、自分で判断すれば問題ありません。

 

例)人材紹介会社に営業職の求人が多く残っている。

→君はこういう会社の営業に向いているかもしれない。

まとめ

「就活2019終盤戦、今の時期だからこそ話を聞くべき人たち」という記事でした。

決して、自分だけで考えず、自分以外の方からの意見を取り入れましょう。

その際、自分で聞きたくないことも聞くことがあると思います。

いかに真摯に向き合えるかだと思います。

以上です。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました