適性検査は怖くない!就活の適性検査対策のコツ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは、keityです。

今回は、就職活動における適性検査について書いていきます。

1.適性検査の概要

適性検査と一口に言っても色々な内容の試験が想定されます。

また、企業によっては、適性検査と読んだり、筆記試験と読んだりしています。

その内容は、性格検査、価値観検査、能力検査、学力検査を中心に、時事知識や一般常識等まで考えられます。

しかし押さえておきたいことは、

「その企業で働くのに必要な性格、価値観、能力、学力、知識等について最低限保有しているかを面接以外の方法で測定する」ということです。

一方、上記の性格等は面接でも確認していく内容でもあります。面接内容と適性検査内容を加味して合否を判断していきますので、その判断材料の一つが適性検査になります。

応募者が多い企業では、面接に進む前に、適性検査の結果が一定の値以上でないと、面接に呼ばれないということも多くあります。

また、企業によって、「面接重視、適性検査は参考程度」や「面接と適性検査も重視する」といったように、合否への影響・比重もまちまちだと考えられます。

2.適性検査の一般的な構成

適性検査は、性格・価値観検査と能力(学力)検査の二つに分類されることが一般的です。

「適性検査=性格・価値観検査+能力検査」

(1)性格・価値観検査の内容

性格や価値観を確認する、人物のタイプを見極めるための試験です。テストの結果は、自己認識がベースとなりますが、その数値により会社が求める価値観や性格のマッチングをはかります。行動の特性、コミュニケーションの特性、判断の価値観、労働の価値観、キャリアの志向等が聞かれることが多いです。

(2)能力検査

学力や論理的思考力、一般常識などを問うための試験です。大学名や偏差値等に比例する確率が高い基礎学力にプラスして、募集職種に必要な知識・能力の有無を見極めるために利用されます。

3.適性検査の回答時に気をつけること

回答については、素直に回答することが重要です。

繕った回答で、企業が求める人物を演じても、入社してからギャップを感じることが多く、企業と個人にとって、不幸を引き起こします。

例えば、

会社「プライベートより仕事を大事にしてほしい」

個人「仕事よりプライベートを大事にしたい」

このような関係の場合に、個人が企業に受かろうとして、自分の考えとは違う、プライベートより仕事を大事にしたいということを選択してしまうと、ミスマッチを引き起こします。

また、適性検査には、うそを見破る細工が何重にも張り巡らされています。

コントロールした回答をした場合はそれがわかるようになっています。

4.適性検査の対策

事前に準備をしておくことができますので、必ず取り組んでください。

初めて特に、能力検査の方に顕著ですが、解法を知っていればすぐに解ける問題や脳をその計算に慣れさせるもしくは思いださせておくことは非常に重要です。

下記に学習教材を紹介しておきます。

■SPI問題集
主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2019年度版】

⇒SPIの問題集は多く出でいますので、上記に限らず自身に合うもので良いと思います。選ぶ際は重刷がされている定番の中から選ぶことが重要です。

②「Study Pro」http://saisokuspi.com/

⇒SPI学習サイトです。また、スマホアプリでもこのシリーズで非言語、言語のアプリがそれぞれ出ています。こちらも便利ですので、見てみるとよいと思います。

■一般常識

時事&一般常識の完璧対策 2019年度版 (日経就職シリーズ)

⇒一冊程度は見ておいてください。また、一般常識については日経新聞を読み始めるもの良い時期だと思います。しかしながら、新聞はある程度知識が読み解けないですし、一定期間継続しないと流れが見えないものであったりします。学生の方は無理をして新聞を読むよりは、就職用の一般常識で全体像を把握したほうが良いと思います。

今回は以上です。

スポンサーリンク
記事内336×280




記事内336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする