【新卒】就活で今から準備しておくべき8つのこと

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは、keityです。

今回は、「【新卒】就活で今から準備しておくべき5つのこと」という話題です。

今年も残すところ、1か月となりました。寒い日が続くようになりました。

そんな中、2020年新卒採用も少しずつ動き出しました。

私が所属している組織でもインターンが開始しました。

学生の皆さんと話す機会がありますが、今の時期は企業を広く見ている方が多いかなという印象です。中には、年内にはもう就職先を決めたいという方もいましたが、今積極的に動いている方は、おおよそ内定取得の時期を3月末の方が多いかなと感じています。3月末にしても、はやい時期かと思います。

しかし、個人的に私が思う大事なことは、

自分が納得いく就活をする、内定先を決める

ことだと考えていますので、周りに流されることなく、決断をしていってほしいと考えています。

決断するには、準備が必要です。今回は、今までブログで書いてきた内容を利用しながら、今の時期から準備をしておくべきことをまとめていきますので参考にしてください。

就活スケジュール

まず、活動スケジュールを検討しましょう。

意外とこのプロセスが抜けがちです。

今年の就職活動・採用活動は、3月1日から大手就職ナビ解禁、6月1日内々定解禁という経団連の方針をベースに展開されます。

以下、計画のポイントです。

  1. 年内、どのような活動をするか
  2. ナビ解禁前、2月末までにどのような活動をするか
  3. 大手企業を受ける方は6月1日までにどのような活動をするか
  4. 6月1日以降はどのような活動をするか

大手企業を受ける・受けないで活動が変わってくると思います。就活準備を進める中で、しっかりと検討していきましょう。

計画を立てて、活動する中で、修正していく力は非常に重要です。まずは活動の全体をとらえる上で一度計画を立てましょう。一度計画を立てておくことで、活動を進める中で、自分が考えたより、予定よりうまく進んでいるのか、予定通りなのか、予定通りでないのかわかります。

まずは理想的な計画を考えてみましょう。

業界研究

次に、業界研究・職種研究を行いましょう。

研究と書きますが、あまり難しく考えずに取り組みましょう。

コツは、自分が知らない業界」もみることです。

自分で可能性を狭めないで、この段階では広くみていきましょう。

自身と関係がなんとなくあるものしかみないということが多いです。

なんとなく関心があるかも」という感覚を大事にしてください。

リソースは、書籍であれば下記がおすすめです。毎年出ている関連書籍であれば、好みのもので構いません。

「会社四季報」業界地図 2019年版

日経業界地図 2019年版

WEBであれば、 リクナビ、マイナビの業界情報は毎年詳しく書かれていますので、利用してください。会員登録が必要ですが、就活生であれば、2つに登録しておいて損はないでしょう。

リクナビ2019 準備ガイド

マイナビ2019 業界研究大図鑑

改めて、ナビを見ましたが、毎年レベルアップされていて、至れり尽くせりですね。

また、過去の記事も参考にしてください。

就活生必見、業界研究についての情報です。
就活の業界を調べるのにわかりやすいWEBリソース定番2選をご案内しています。業界研究をスムーズに行うことができますので、ご参考ください。

職種研究

続いて、職種の研究です。職種研究の方法は次の3つです。

①業界特化本を見る。

こちらがおすすめです。業界地図等で気になった業界を詳しく調べることができます。下記の書籍には、業界の説明や今後の展望、職種が紹介されています。

商社〈2018年度版〉 (産業と会社研究シリーズ)

②先に書いたリクナビ・マイナビのリンクを見る。

リクナビ2019 準備ガイド

マイナビ2019 業界研究大図鑑

③業界地図等にのっている企業の就職ナビサイトで募集職種を見る。

企業によって職種の名称は様々です。業界の一般的な職種名称を押さえてから、個別の企業を見ましょう。

企業研究

業界や職種の研究を進める中で、関心が非常に高い企業が見つかったら、個別に深堀していきましょう。

まずはその会社のWEBサイトからになりますが、隅々まで読みましょう。上場している会社であれば、有価証券報告書をもとに、詳細の研究ができます。

有価証券報告書の読み方等は、下記の記事を参考にしてください。

就活で役に立つ!企業の概要を調べる3つのリソースを紹介します。
就職や転職に役立つ有価証券報告書の読み方についての記事です。
有価証券報告書の読み方です。就職、転職にご活用ください。

自己分析

続いて、自己分析です。じっくりと自身を振り返り、深く考えることをおすすめします。

また、自分で分析したことを他人に説明することもおすすめです。特にご両親が良いでしょう。20年間以上あなたを見てきていますので。

自己分析は下記の記事に詳しく書いていますので、参考にしてください。

就活の自己分析の方法を紹介しています。具体的な方法も書きましたので、ぜひ参考にしてください。

エントリーシート対策

続いて、エントリーシートです。自己分析が良くできていれば、あまり苦労しません。企業に独特の質問もあるので、代表的なエントリーシートの質問に合わせて、自分の答えを準備しておくことをおすすめします。

また、エントリーシートの回答例はWEBでよく紹介されていますので、参考にしましょう。

下記の記事を参考にしてください。

エントリーシートの対策で最も大切なことを書きました。ご参考ください。
こんにちは、keityです。 今回は、エントリーシートの具体的な例を書きます。 1.エントリーシートの項目 エントリーシー...

面接対策

続いて、面接対策です。こちらは、自己分析とエントリーシートの準備をしっかりしておくと、スムーズに対策が進みます。

また、実際に模擬でも良いですので、言葉にして、誰かに話してみるということが大事です。実践していく中で、自分の中での違和感や矛盾点がでてきます。

実践するには、キャリアセンター等で面接対策を行っていたりするので、せっきょっく的に利用しましょう。

また、社会人の先輩がいれば、相談にのってもらうのも良いですね。

詳細は、下記のブログを参考にしてください。

採用面接の攻略法です。採用面接の構造を紹介しています。
採用面接攻略法です。採用面接で避けるべきこと、その対策を書きました。
最終面接を突破できない方必見です。最終面接のラスボス、役員という生き物について書きました。役員の特徴をとらえて、最終面接を突破しよう。

適性検査・筆記試験

こちらは早めに取りかかりましょう。対策をしておけば、スピーディーに解ける問題も多数あります。

選考が始まってから並行して勉強することは難しくなります。年末年始の時間を利用して準備を進めたいです。

スマホアプリ等のサービスも出ていますので、上手に活用していきましょう。

詳細は、下記の記事を参考にしてください。

就職活動時の適性検査についてです。適性検査の概要、対策、対策書籍、WEBサイトの紹介をしています。

まとめ

「【新卒】就活で今から準備しておくべき8つのこと」という話題でした。

学生の皆さんには、しっかり準備を行い、悔いのない就活をしてほしいものです。

以上です。

スポンサーリンク
記事内336×280




記事内336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする