こんにちは、keityです。
今回は、3年前にauから楽天モバイルに変更し、3年間利用した結果ついて書いていきます。
「楽天モバイルを利用してみて3年たった結果、費用を抑えた上で快適だった件」という話題です。
・3大キャリアを利用していて、スマホ代を安くしたい方
・既に格安スマホを利用していて、機種変を検討している方
こんな方が読んでもらえたら、参考になります。
まずは格安スマホの仕組みから簡単に説明していきます。
Contents
MVNOと格安スマホとは
数年前、格安スマホが世の中に知られると同時に、MVNO(エム・ブイ・エヌ・オー)という言葉も世に知られ始めました。MVNOは、Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略です。
MVNOが販売するSIMは格安SIMと呼ばれており、格安スマホは格安SIMを挿したスマホのことです。
格安スマホを使う場合は、MVNOから提供されている格安SIMを契約してスマホに挿すことで、無線通信を利用できます。
今までは、docomoやau、SoftBankといったキャリア・携帯電話会社と契約することで、ユーザーが無線通信を利用できました。MVNOでは、こういった携帯電話会社の通信インフラを借りることで、格安でユーザーに無線通信を提供しています。
また、主要な携帯電話会社のdocomoやauの通信網を使用しているため、携帯会社と遜色のない高品質の無線通信を利用できます。
格安スマホを利用する際に大事な考え方
格安スマホを利用して、スマホ料金を安くするには、
スマホ本体とSIMは別物と考える必要があります。
今までは、3大キャリア(docomo、au、SoftBank)から、
スマホとSIMを一緒に購入する必要がありました。
そもそも一緒に購入しなければならなかったものが、
今は我々消費者が選んで決めることができるようになっています。
・スマホ本体の購入
・SIMの購入
これを別に行うということができるということです。
もちろん、格安スマホとSIMを両方セットで販売しているMVNOの会社もあります。
そして、そのようなMVNOの事業者の数も非常に多くなってきていて、
我々消費者に多くの比較するチャンスがあります。
それほど難しいことではなく、自宅のPCと同じだと考えてください。
自宅では、インターネット回線を決めて何かしら利用していると思います。
PCは別で購入したり、古くなったら交換したりして、しかしインターネット回線は同じということがあると思います。
PCの購入時は、PCは3万円~15万円程度で思い思いの用途に合わせて購入していると思います。
つまり格安スマホを持つということは、自宅のPCと同じ運用になるということです。
あまり難しいことではないです。
MVNOの主要な会社
現在MVNOの主要な会社は17社です。
下記の記事がとても参考になります。
【2018年最新版】格安SIMの料金比較!主要MVNO17社の特徴とプランまとめ
ここにあるような会社であれば、大きな差はないと考えます。
しかし、個人の利用状況や住んでいる地域、提供を受けたいサービスによって、
契約する会社は異なってきますので、注意。
私が利用するMVNOについて
私は、現在楽天モバイルを利用しています。
3年前ぐらいに、auからナンバーポータビリティで変更しました。
初めてのMVNO会社の利用でしたので、SIMフリースマホの意味もあまりわからなかったので、スマホ本体とSIMを購入しようとしました。
当時、zenfone2というスマホが話題でしたので、この端末がセットで販売している会社が
楽天モバイルでした。
特に楽天を調べまくって、選んだというわけでもありません。
当時は、auでiPhoneを利用していて、スマホ本体代含めた月額定額約6,000円でした。
別途通話代でしたので、毎月6,000円~8,000円程度といったスマホ代です。
それが、当時楽天モバイルで販売していたzenfone2+SIM(3.1GB)にしたところ、
月額定額約3,600円になりました。約半分の月額金額です。
この得した感じは、とても快適でした。
支払い方の内訳です。
・本体代 毎月2,000円×24か月
・SIM代 毎月1,600円
さらにこの格安スマホの良いところは、24か月で本体代を払ってしまうと、
毎月1,600円のSIM代だけで、スマホが使えてしまうことです。
つまり、2年間は毎月3,600円、3年目以降は毎月1,600円です。
3年目以降のお得感の感じ方は計り知れません。
MVNOのメリット・デメリット
ここで一度、メリット・デメリットを考えます。
■メリット
・月額の金額が安い
■デメリット
・通信に制限がある(特にスピード面)
・店舗が少ない
・店舗がない会社もあるので、自分で調べて設定を行える簡単な手間と知識が必要
このように考えると、デメリットが多いと感じる方もいるかもしれません。
しかし、このデメリットは少しの手間と知識で解消できます。
そんなに手間が多いわけでもないですし、知識と言ってもWEBで調べる程度だけで、
費用をおさえることができるという最大のメリットを享受できます。
少しの手間と知識
デメリットを解消するには、少しの手間と知識が必要です。
①通信量に制限がある
自宅のネットワークも含め通信費を考える必要があります。
私は、月額3GBの契約にすることで、月額1,600円を実現しています。
3GBだと、通勤の行きかえり、スマホ利用時間80分間、
スマホゲーム、ニュースをWEBで見て、ほんとにたまに動画を見る(10分間×3本)、
程度の通信量です。
この3GBだと自宅で時間の長い動画等を見る余裕はありません。
しかし、私は毎月3GBを使い切ることはめったにありません。
カラクリがあります。
それは、自宅にWifiがあることです。
自宅にWifiがもともとあり、自宅ではこちらの回線に切り替わります。
自宅では、PCはもちろん、iPad、iPhone、アマゾンプライム、子供の学習padには
Wifiが必須です。
そのような環境であると、実際には3GBで余ってしまうぐらいです。
②店舗が少ない
店舗があるMVNOの選択すると問題は解消します。
楽天モバイルは店舗がやや多い方ではないかと思います。
店舗があると、ナンバーポータビリティや機種変時に、当日対応してもらえるのが良いです。
これは3大キャリアの最大のメリットであり、MVNO会社の最大のデメリットであると考えます。
そういう意味では、MVNO初心者の方は、実店舗がある会社を選択することが無難です。
③格安スマホ・MVNOの知識
これは少し調べて知識をインプットしないといけません。
しかし、今では多くの情報がWEBにありますので、検索してみましょう。
以下参考記事です。
2018年はこれだ!人気格安SIMのおすすめランキング【2018年8月】
まとめ
少しの手間と知識で、実現できます。
「楽天モバイルを利用してみて3年たった結果、費用を抑えた上で快適だった件」という話題でした。
以上です。