日常生活に潜むリスクに備えてますか。個人賠償責任保険のすすめ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは、keityです。

本日は、個人賠償責任保険について、書きたいと思います。

まずは定義から確認をしていきます。

1.個人賠償責任保険とは

「日常生活における偶然な事故で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたことで、

法律上の賠償責任を負った場合に、保険金が支払われる」保険のことです。

例えば次のようなものが考えられます。

  • 親子でキャッチボールをしていて他人の家のガラスを割ってしまった。
  • マンションで洗濯機の排水ホースが外れて階下に水漏れしてしまった。
  • 自転車に乗っていたところ、ハンドル操作を誤り、通行人にけがをさせてしまった。
  • 買い物に行った際、誤って商品を落として壊してしまった。
  • 立食パーティでトレーにのっていた食事を落とし、人のドレスを汚してしまった。
  • 飼い犬の首輪がはずれ、通行人にかみつき、けがをさせてしまった。

上記は一事例になりますが、普通に生活しているだけで、起こりうることだと思います。

自転車事故の例をあげます。

下記の事件では、9,521万円の賠償金の請求となりました。

男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、植物状態となって意識が戻らない状態になる。
神戸地方裁判所:平成25年7月4日に判決

交通事故弁護士ナビより引用

自転車は多くの人が乗るものですが、非常に大きなリスクが付きまといます。

小さなころから慣れ親しんでいる自転車ですが、このような事例を考えると、無保険で乗るのは非常にリスクが高いものだと思えてきます。

また、自分は気をつけていたとしても、家族が事故を起こしてしまう、巻き込まれてしまう可能性も多いにあります。特にお子さんがいる場合は、そのリスクは非常に大きなものになります。

私が加入を検討したのも、子供のリスクということが大きな契機です。

このようなリスクに備えましょうというものが、個人賠償責任保険となります。

2.個人賠償責任保険の加入方法

個人賠償責任保険は、ほかの保険に特約で付帯するのが一般的です。

ほかの保険とは、火災保険、自動車保険、損害保険、生命・医療保険等です。

生命・医療保険加入時、住宅購入時、車購入時に付帯できないかを検討してください。

加入のための金額は、多くは月額100~200円で済みます。

この金額で上記のような事例に対応できるのであれば、お安いものだと思います。

何かしらの保険に入る際には、ぜひ加入をおすすめします。

3.クレジットカードの付帯で加入できる!

実は、保険加入以外でも個人賠償責任保険が付帯できるサービスがあります。

それはクレジットカードに付帯する保険に加入する方法です。

これは私が実際に加入しているものになります。

私は、個人賠償責任保険の存在を知る前に、生命・医療保険等自分に必要な保険に入ってしまっていました。

2017年の12月ごろに、個人賠償責任保険の加入先を探したものの、それ単独で加入できる保険はなく、ほかの保険に入らなければ加入できないというような状態でした。

ほかの保険にも加入すると、1か月1,000円、年12,000円の増加になります。

個人賠償責任保険だけ必要だったため、困った状況になりました。

そこでネット検索で探したのが、クレジットカードでも付帯できるというものでした。

JCBカード加入者のみ加入できる、トッピング保険というサービスで、保障プランが複数あります。

わたしは、日常生活賠償プランで、月額150円で、損害賠償金1億円の保障を得ています。

JCBトッピング保険

・日常生活賠償プラン

・自動車プラン

・携行品プラン

・ケガプラン

私の場合は、保有しているJCBカードは保険の対象外でしたので、新たに作成する必要がありました。JCBカードの中で、年会費無料、トッピング保険に加入できるカードを探し、下記のカードに申し込みました。(2017年12月末現在)

JCB EITカード

すべてのカードがトッピング保険の対象になるわけではありません。

カードで個人賠償責任保険を付帯を目的とする場合、そのカードが対象かどうかを自身で

確かめてからカード申し込みをしてください。

私が加入したEITカードは少し注意が必要です。

基本的には、リボ払い専用のカードですので、一括払いではなく、

年間を通して毎月同じ金額を支払うことになります。

リボ払いは、購入者にはメリットがありますが、しっかりとお金を管理できる・購買意欲を

コントロールできる方でないと、そのメリットがデメリットになってしまいます。

私の場合は、トッピング保険以外では利用しない方針です。

4.まとめ

日常に潜むリスクは、個人賠償責任保険で埋めましょう。

まず、今後何らかの保険に加入を検討している方は、個人賠償責任保険の追加加入を検討しましょう。

加入する保険がない場合は、クレジットカードの付加保険を検討しても良いと思います。

今回は以上です。

スポンサーリンク
記事内336×280




記事内336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする