じっくり学習!社会人の学び直しに役立つ教科書5科目

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは、keityです。

今回は、「じっくり学習!社会人の学び直しに役立つ教科書」の話題です。

学びたい・学び直したいという社会人の方が多くなっています。

働いている方や定年退職した方等多くの方が、大学・大学院での学び直しや資格取得の学習、大学の公開講座に参加していたり、人の学びに対する意識というのは益々高まっていくと考えています。「生涯学習」という言葉がふさわしい時代になってきています。

そして、グロービスビジネス・ブレークスルー放送大学、ではオンラインで学びやすい環境が整ってきました。

このあたりの学習ツールについては、以前このブログでも紹介していますので、参考にしてください。

社会人の勉強したい気持ちを十二分に満たすWEB学習サービスを紹介します。
「グロービスMBAシリーズ本が非常に優れているので確実にMBAの基礎を固めてしまえる件」という話題です。書籍とe-ラーニングで学ぶことができます。

今回は、社会人のスキルというよりは、学生時代に学ぶ基礎知識について書いていきたいと考えています。

私の話になりますが、子供の勉強を教えるうちに、学生の勉強をもう一度復習しようかという思いになり、書籍やWEBサービスを利用して学習しています。

教えるにも、やはりある程度思い出しておかないと教えることすらできません。

読み方ですが、すべてきっちり理解しているというよりは、サッと読んで、ああこんな内容だったんだなと改めて思い出すということを行っています。

ガチの受験用教科書を購入するということも一つあるのですが、現在は大人向けの学生時代の基礎知識アップデートの書籍等が出版されています。

今回紹介していきますので、学生時代の基礎知識を思い出してみてください。

もちろん、学生時代の基礎知識だからといって、まったく社会人に役に立たないわけではありません。むしろ役にたつことが多いです。

そして、学生時代あまり理解できていなかったことも、大人になった今でこそ理解できる内容もありますし、このように社会に出てから役に立つのかと思うこともあります。

学生時代に気付けということは難しいことなのですが、やはり学校の授業内容というのは、私たちが社会に出てから、生きていけるように考えられているものなのだとしみじみと感じます。

それでは前段はこのぐらいにして、内容に入っていきます。

国語

①増補版 大人のための国語ゼミ (単行本)

野矢茂樹氏の著書。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。著書として『新版論理トレーニング』、『論理トレーニング101題』がある。

読み方、話し方、伝え方、すべてに通じる国語力を鍛えることができる。国語の学び直しはこの一冊で十分と言える一冊。練習問題は、論理トレーニングで訓練したい。

②大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる

語彙の復習にはこちらの書籍も参考になる。

数学

①生き抜くための中学数学: 中学数学の全範囲の基礎が完璧にわかる本

学生時代に数学を挫折してしまった方にチャレンジしてほしい書籍。決して簡単ではないのですが、しっかり学んでください。論理的に考えること、相手に説明する力、試行錯誤する力が鍛えられます。国語も数学もアプローチの違いはあれど、論理の話なのかと感じています。

②長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学 (考える大人の学び直しシリーズ)

数学が得意で高校まで勉強していた方にはうってつけの一冊。長岡先生の分冊の教科書もありますので、数Ⅲ・Cを学んでいない方は、分冊を購入してください。

英語

①英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

全体の学習指針としてこちらの書籍が役に立ちます。後は、学習する分野に合わせて必要な教科書を購入していきたい。

②DUO 3.0

さっと英語の復習をしたい場合、英単語、英熟語、文法を復習すれば良い。今回のDUOは、複数の分野を横断して学習できる定番の書。短文で英単語、英熟語、文法を覚え、ヒアリングも鍛えていくことができる。

音を聞きながら、暗記していくことが重要。教材はDUOでなくても問題なく、下記に紹介するが、重要なのは学習用の音声があるかどうか。

速読速聴・英単語 Core1900 ver.5

速読英単語1必修編[改訂第6版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

歴史

日本史

①ストーリーで学び直す大人の日本史講義 古代から平成まで一気にわかる

駿台、東進、学研プライムゼミ…有名予備校でダントツ支持を集め続けるカリスマ講師野島博之氏の著書。ストーリー形式でとてもわかりやすい。気軽に読むことができるのが非常に良い。

②世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史

茂木誠氏の著書。駿台予備学校世界史科講師。ネット配信のドワンゴN予備校世界史講師。「東大世界史」等の国公立系の講座を主に担当。iPadを駆使した独自の視覚的授業が支持を集めている。世界史と日本史をつなげて非常にわかりやすく説明している。違った角度で情報を整理することができる。

③いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編

④いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編

元外務省分析官の佐藤優氏おすすめの日本史の教科書。

元駿台予備校学校講師安藤達朗氏が著者である。

正統派の教科書に近い内容の書籍である。しっかり学べるがやや堅い。

グローバル時代であるからこそ自国の歴史についてしっかりと学びたい。

近代・現代の実用編から学び直しをすることをお勧めしたい。

現在の政治・経済の流れを押さえる上で、歴史を知ることは非常に有効。

世界史

①一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた

一つの国の流れの他国の流れが手に取るようにわかる教科書。学生時代の教科書が横のつながりが中々わかりにくい部分があったため、以前世界史を学んでいた人ほど、感動がある書籍。こちらは読みやすいのでおすすめ。

②図解 世界史で学べ! 地政学

茂木誠氏の著書。新聞やテレビでは分からない世界の歴史と国際紛争の真相が、「地政学」(ジオポリティクス)の視点からならスッキリと見えてくる。駿台予備学校・世界史科講師にして大人気ブロガーの著者が、世界を9つに地域に分けて分かりやすく解説した目からウロコの画期的1冊である。

理科

①もう一度中学理科

「もう一度~シリーズ」。基本的なことは学び直しができるシリーズ。「ただ覚える理科」から、本当に「理解・納得できる理科」へ。約500ページほどあるので、やや厚め。しかし、ゆるめなイラストもあるため、読みやすい。このシリーズは内容がしっかりしているのでお勧め。

②中学校理科 図解でわかる「深い学び」のプロセス

指導者側から理科の内容を学ぶことができる。角度を変えたアプローチではあるが、図解されており、読みやすい。

まとめ

多くの内容を紹介しました。社会人は、学生ではないので、焦って学習する必要はまったくありません。

生涯学習のような形で自身の教養としてじっくりと学習していきたいものです。

今回は、「じっくり学習!社会人の学び直しに役立つ教科書5科目」という話題でした。

以上です。

スポンサーリンク
記事内336×280




記事内336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする