現役人事担当者が教える企業口コミサイト厳選5サイト

転職

こんにちは、keityです。

今回は企業の口コミサイトを紹介します。

内容を理解して、うまく活用してください。

1.企業口コミサイトとは

企業口コミサイトとは、その企業に属する社員、退職した社員等がその内部の情報を自身の経験を通じてWEBサイト上に書いたものです。

その内容について、賛否ありますが、結構当たっています。

退職した方が多く書かれているため、批判的な内容が多く書いてあり、やや感情的な部分があることも否めないですが、その内容は結構当たっています。

 

これらのサイトを利用する際に気を付けるべきは、下記2点です。

・退職者の記述が多いため、ネガティブフィルターが掛かっているということ

・古い記事の情報は、すでに改善されている可能性が高いということ

 

違った角度からとらえると、その口コミ書いた方にはマイナスだったが、自分にとってはプラスになることもあるかもしれませんので、その情報が正しいのかをしっかり確認することが重要です。

また、記事の鮮度は2年ぐらいでしょうか。それ以前の口コミは鮮度が落ち、信頼性にかけると思います。

実際に、私も見ていますが、ネガティブ情報の場合、「それはすでに改善されたのにな。」と残念な気持ちになります。

繰り返しになりますが、このような口コミサイトの情報を鵜呑みにするのではなく、面接等の機会で自身でしっかりと確認していくことが非常に重要です。これができない人は利用しないほうが良いかもしれません。

せっかく良いと思っていた企業であっても、ネガティブ情報が書いてあると、誰しも入社に躊躇してしまうことがあります。その際に自身で確認できなければ、間違った情報に自分の選択を歪められてしまうという状態に陥ります。

情報は発信されていますので、どのように解釈して、利用するか、利用する側の力量も問われるわけです。

それでは、以下厳選リンク集です。

 

2.厳選口コミサイト

(1)Vorkers

株式会社ヴォーカーズが運営するサイト。

こちらの企業は「さあ自由に生きよう。働きがいをすべての人へ」を掲げ、Vorkersを運営。国内最大級の口コミ数だと思います。口コミが書き込める企業の在籍期間等もしっかり管理されているため、口コミの鮮度が高い印象。

口コミを全部みるには、

①会社評価レポートに回答する(無料)

②転職サービスに登録する(無料)

③プレミアム会員に登録(30日間、1,000円)

のいずれかが必要です。

1,000円を払ったとしてもそれ以上に価値がある情報が手に入ります。

 

(2)転職会議

株式会社リブセンスが運営するサイト。

「後悔が残る転職を0に」を掲げ、国内口コミ数NO.1とのことです。

こちらも口コミを閲覧するには、

①口コミを投稿するか

②クチコミパスを購入する(39日間、980円)

となっています。

こちらも社員と元社員の口コミが多数です。

vorkersと転職会議で多くの企業の口コミがみることができると思います。

 

また、この転職会議には姉妹サイトで、「就活会議」というものがあるようです。

こちらは私は利用したことがありませんが、学生・就活生向けのサービスで、

会員登録後、以下のコンテンツを無料で閲覧できるとあります。(2018年3月現在)

・転職会議に掲載中の口コミ

・通貨ES 20836枚

・企業の選考体験記 4804枚

登録は学校のアドレス限定とのことですが、無料で口コミが閲覧できるのであれば、利用の価値はあるかもしれません。

 

(3)キャリコネ

株式会社グローバルウェイが運営するサイト。口コミ実績が10年以上と、口コミサイトの草分け的な存在です。

「キャリコネは社員の皆様が投稿した企業に関する口コミ、年収情報、面接体験などを共有するサイトです。また、社員の皆様から直接お聞きした情報を元に記事を作成し、企業の広報は通さずに公表する、働く人のためのメディアです。」キャリコネのサイト引用。

年収や給与明細を公開していて、見応えがあるサイトになっています。

 

(4)カイシャの評判

エン・ジャパン株式会社が運営するサイト。口コミ数日本最大級とうたっています。しかも完全無料で口コミは見放題というのがほかのサービスにはないメリットです。

まずはこのサービスから口コミを見始めるのでも良いと思います。

 

(5)みん就 ※新卒用

新卒用の情報共有サイトとして存在していた「みんなの就活日記」。楽天グループとなり、現在は「みん就」となっているようです。こちらは、新卒用で選考内容等が参考になるかもしれません。社会人の方はあまり参考にならないため、ほかのサイトをみましょう。

 

様々な情報が簡単にかつ安価で手に入る時代です。

情報の内容についてはしっかり吟味の上、意思決定を行いたいところです。

今回は以上です。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました