こんにちは、keityです。
今回は、資格について書いていきます。
これからの時代、社会人として生きていくには、資格の一つや二つ持っているに
越したことはないです。
今後、取得したほうが良い資格や勉強方法等を書いていきたいと思いますが、
本日は資格取得の考え方やメリットをまとめていきます。
1.資格の種類
まずは資格の種類をまとめていきます。
大きく3つに分けれらます。国家資格、公的資格、民間資格。
それぞれ説明します。
(1)国家資格
国家資格は、法律にもどづき、国や国から委託を受けた機関が実施する資格です。知識や技術が国から認定されているということでその信頼性は抜群です。
そして、国家資格の中で、資格の性質によって、業務独占資格、名称独占資格、設置義務資格に分けられます。
業務独占資格は、その業務を行うためにはその資格を持っていないとならない資格です。例えば、医師、弁護士、公認会計士、税理士等です。一般に聞いたことがある有名資格が多いです。資格=職業ということが言えます。
名称独占資格は、その国家資格を持っている人だけが名乗ることが認められている資格です。例えば、中小企業診断士、キャリア・コンサルティング技能士、知的財産管理技能士、ファイナンシャル・プランニング技能士等です。
設置義務資格は、特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格です。例えば、宅建士、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者、クリーニング師等です。
業務独占資格、設置義務資格は、就職で有利に働きます。手に職というようなことを考えるのであれば、国家資格という選択がまずはわかりやすいです。
(2)公的資格
国家資格が国から認定する資格であるのに対し、公的資格は民間団体や公益法人が実施し、文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定する資格です。取得した資格は公的に通用し、国家資格に準ずる資格のため、一定レベルの能力があることを保証できます。
例えば、販売士検定、日商簿記、ビジネス実務法務検定、ビジネス・キャリア試験等があげられます。
(3)民間資格
民間資格とは、団体や企業が試験を行って認定する資格のことです。民間団体や企業が独自の審査基準を設けて任意で認定します。現代社会の中でこのような人材が求められていると企業や団体が判断し、受講や検定試験などを実施しています。社会情勢を反映している柔軟性の高い資格があります。
実績がある信用度が高い資格もあるのですが、民間資格は法律によって制度化されていないので、資格の有効度などの言葉を巧みに利用した商法も数多く存在しています。よく調べてから受ける必要があります。
例えば、診療報酬事務能力試験、医療秘書技能検定、家電製品アドバイザー、情報処理技能検定試験等の情報処理関連資格、CISCO技術者認定等ベンダー資格があります。
2.資格取得のメリットとデメリット
私自身、簡単な資格をいくつか取得しています。
その経験を通じてメリットとデメリットを書きます。
■メリット
①他人へ自分が保有する知識や能力等を説明しやすい。
「めちゃくちゃ簿記わかります!」というより、日商簿記2級持っていますと言ったほうが相手に伝わります。当然のことです。
②資格の勉強をすると、知識が体系化する。
実務経験でそれなりに知識があったとしても、ある程度分野が固まったりしています。実務経験者が資格の勉強をすると、知識が一気に体系化し、知識の穴を埋めることができます。
③履歴書の資格欄に書くことができる。
相手に伝わりやすい。まあ、実務に関係なければ書かないよりは良い程度です。
④勉強するのは気分が良い。
休みに勉強しちゃっている俺、人生が充実しているに決まっています。
■デメリット
①時間を投資する必要がある。
難関資格ほど、時間をかけて勉強する必要があります。人生の貴重な時間をどこまで投資することができるか。家族や友人との時間も大事です。
②お金を投資する必要がある。
テキスト代、講座代等ある程度お金を投資する必要があります。
3.資格取得の考え方
私が考えるに、実務に関係がある資格取得の勉強以外は趣味の分野になります。
趣味として、色々な資格を勉強することに対し、文句はありませんので、大いに楽しんでいきましょう。
社会人であれば、実務経験に関係がある資格、今後職業にしていきたい資格に絞って勉強すべしです。実務経験がないと、資格をいくら持っていてもほとんど意味をなしません。
資格以上に実務経験がものを言います。
設置義務の資格以外は、下記の公式に当てはまります。
・実務経験>資格
・実務経験<実務経験+資格
これからの社会を生き抜いていくには、実務経験をある程度積みながら、どこかでまとめて知識をブラッシュアップするのが非常に重要な考え方です。ブラッシュアップする手段として、資格を勉強するのが、社会人として有効な資格の活用の仕方だと考えます。
今回は、「れからの社会を生き抜く資格の考え方」という話題でした。
以上です。
コメント