こんにちは、keityです。
今回は、「転職年齢」について書いていきます。
転職マーケットでは、よく〇〇歳までであれば転職は可能というような言葉を聞きます。
〇〇歳の中身は、数年前までは35歳まで、近年は40歳ぐらいまでは大丈夫と言われています。
果たしてそれが正しい表現なのかと思うことがあるため、それを書きたいと思います。
結論ですが、
『経験者を求める転職マーケットでは、転職年齢を気にするより、自分に身についているスキル・経験等を気にしたほうが良い』
ということです。
考えてみましょう。
1.転職に必要なスキルと経験
中途採用をしている会社は「会社がこのようなことができる人材がほしい→人を探す」というよう思考になっており、求職者に即戦力、つまりスキルと経験を求めています。そのため、給与等は新卒とは明らかに違う待遇になります。
転職は、「スキル、経験」について、会社が求めるものと求職者が保有しているものがマッチングしていることがベースとなります。
つまり、基本的には年齢は関係ありません。
年齢が関係するのは、例外的と考えるべきです。
例えば、組織構成上の理由があるときです。上司が40歳であれば、組織を継続させるという意味で次の世代を採用したいと考えます。その際、スキル、経験は少し物足りなくても、35歳ぐらいまでの方を採用する場合があります。
これはあくまでも例外的で、上司が40歳で、部下が45歳で募集ポジションにおいて、スキル、経験の要件を満たしていれば、よほど特殊な事情がない限り、採用される可能性は高いです。
2.年齢が高くなるにつれ、求められるもの
年齢と関係するのは、スキルの高さ、経験の豊富さになります。
年齢が高ければ高いほどその専門性の高さが求められます。
つまり、「年齢が高いが、専門性がない」となると転職できないわけです。年齢が問題なのではなく、年齢に応じたスキル・経験等の専門性の高さがないことがそもそもの問題なのです。
次第に若者の労働力は少なくなってきますので、年齢で転職ができないということが少なくなってきます。
年齢でもう転職できないなという意味のないことを考えているより、自分のスキル・経験を棚卸をして、何の専門家なのかということを考えたほうがよっぽど意味があります。
3.第2新卒・20代転職マーケット
第2新卒・20代層を狙ったマーケットは、転職では例外マーケットです。
基本的に、この層が欲しい会社が求職者に求めるものは、スキル・経験でなく、「ポテンシャル」です。会社は元気にバリバリ仕事をしてほしい、将来伸びてほしいということを求めています。
この層は転職マーケットというよりは、新卒と同じカテゴリーが内容として正しい捉え方です。経験者採用ではないため、新卒の採用とほぼ変わらないということです。
そして、この層の特徴は、仕事の中身を変えやすい唯一の層です。
例えば新卒で営業職で勤務していたが、自分の適性とはあっていないため、企画職を探し転職活動をするという内容です。企画職としては、ほぼ経験がないに等しいですが、企画職をポテンシャル採用している会社が見つかる可能性はあります。
また、大手企業からベンチャー企業への会社規模や性質を変えるということもできます。
この層に関しては、転職と年齢との関係が強いということになります。
4.今回のまとめ
- 転転職年齢を気にするより、自分に身についているスキル・経験等を気にしたほうが良い。
- 転職は〇〇歳までというような一般論に惑わされるのでなく、日々の仕事を通して、スキル・経験を高めていくことが重要。
- 例外的に、20代層の若手の方は、仕事を変えたい場合はその時期に実行するのはあり。
今回は以上です。