将来に向けた最強の積立制度、個人型確定拠出年金「iDeCo」を紹介します。

投資

こんにちは、keityです。

今回は、個人型確定拠出年金「iDeCo」の紹介をします。

 

当ブログでは、つみたてNISAについて紹介しました。

投資初心者の味方、「つみたてNISA」という制度を紹介します。
こんにちは、keityです。 今回は、投資初心者向けの投資に関する制度を紹介します。 「つみたてNISA」に関する記事です。 以前当ブログで投資の基本は長期かつ分散投資と書きました。 この基本に沿った制度をご紹介します。...

 

個人の資産運用で、つみたてNISAと今回紹介するiDeCoを知ることは

非常に有効的な手段です。

ぜひその違いを理解して、個人の資産運用に役立ててほしいと思います。

 

1.個人型確定拠出年金「iDeCo」とは

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度のことです。

加入者が毎月一定の金額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託等の

金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。

資産運用の目的は、60歳以降に利用するためのお金を運用で増やす、もしくは資産をインフレから守るということになります。

 

iDeCoには、以下の税制優遇メリットがあります。

①積立金額すべて「所得控除」の対象で、所得税・住民税が節税できます。

②運用で得た定期預金利息や投資信託運用益が「非課税」になります。

③受け取るとき「公的年金等控除」、「退職所得控除」の対象です。

 

これは凄まじい税制優遇です。

つみたてNISAにはないメリットがここにあります。

 

2.個人型確定拠出年金「iDeCo」の詳細

①対象者

日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則誰でも開始できます。

 

②月額の積立額

月額5,000円からはじめることができます。

月額の上限額は、加入者の職業等によって定められていますので、ご注意ください。

・公務員 月額1万2,000円まで

・会社員(企業年金あり)月額1万2千円まで等(※例外あり)

・会社員(企業年金なし)月額2万3千円

・専業主婦       月額2万3千円

・自営業        月額6万8千円

 

③解約時期

・60歳未満では、解約ができない。要注意のポイントです。

つみたてNISAは、60歳未満であっても資産の一部解約が可能です。

iDeCoは、60歳にならないと利用できません。

税制優遇されている分、制限が強くなっています。

 

④諸ルール

・金融機関を選択して、iDeCoの口座を開設する必要がある。金融機関によって、商品ラインナップや事務手数料、口座管理手数料等が異なるため、じっくり比較をして選ぶ必要がある。

 

3.金融機関比較

金融機関を選ぶのであれば、下記サイトが参考になります。

手数料やサポート面から分析され、ランキングが出ています。

手数料や運用商品からみる、iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関 たあんと

 

総合的なランキングをみると、

①SBI

②楽天証券

という順になるようですね。

つみたてNISAの口座もSBIと楽天はランキング上位に入っていました。

 

4.私が利用している金融機関

私個人は、こちらのiDeCoもSBI証券を利用しています。

やはり口座の管理手数料が安いということが一番の魅力です。

この費用は年間で発生する費用ですので、こちらは安い方が投資効果が出ると考えています。

また、SBI証券は、商品ラインナップも豊富です。

サポート面もコールセンターに問い合わせをしてみましたが、メリハリがついていて、

無駄がないように感じています。

 

5.投資初心者の資産運用

投資のプロでもない限り、つみたてNISAとiDeCoでの資産運用をおすすめします。

この2つの制度を利用して、毎月の積立額を積み立てていくことが国の節税の恩恵を受けながら、資産運用できる手段だと考えます。

つみたてNISAは、途中解約ができますが、iDeCoはできません。それぞれの制度のメリットを活かしながら、資産を運用していくことが良いです。

投資初心者は、まずは、この2つの制度のMAX額を積み立て、それでもさらに余剰資金があれば、次の投資先を探すということが良い方策です。

 

今回は、「60歳以降の資金の積立に最強制度、個人型確定拠出年金「iDeCo」を紹介します。」という話題でした。

 

以上です。

 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました