こんにちは、keityです。
本日は、「産業カウンセラー試験合格のための補助学習ツールの紹介」という話題です。
当ブログでは、産業カウンセラーの対策については以下の記事を書いてきています。



基本的には、上記の記事のように、協会の講座を中心に、実施されるカウンセリング実技演習、配布されるテキスト、厳選問題集、通信講座の問題を繰り返し勉強していけば、合格できる学科試験・実技試験です。
しかし、学生時代や社会人経験の中で、例えば、
・心理学関連領域を学習していない
・労働関連の法律に関わらない
・面談やカウンセリングで聞く側にならない
ということになると、相当、学習への勘が良くないと習得に時間がかかったりします。
そこで今回は補助教材を紹介したいと思います。
注意点ですが、あくまでも、協会の実技演習、テキスト、問題を繰り返し学習する中で、その理解を深めるための補助ツールとしてください。あまり学習する教材を増やしても仕方ありません。
実技対策向け書籍 おすすめ度 ★★★
この2冊は、カウンセラー系の学習をしている方には非常に有名な書籍です。社会人では、コーチングを学ぶ際に紹介される書籍の一つでもあります。
2冊とも平易な文章で書かれていますが、内容は非常にわかりやすく本質的な内容です。
協会の講座で習う傾聴のスキルをより理解する補助ツールとなりえます。
「傾聴」ということに今まで触れてこなかった方は、この書籍に目を通しておくと講座でのカウンセリング実習が体に入ってきやすくなります。
WEBサイト おすすめ度 ★★
学科・実技等の対策がサイトにシンプルに書かれています。情報量もガチャガチャ多くなく、適切であるため、試験対策どうしようかなと思ったときに、はじめに目を通しておくと良いと思います。
特に、合格まとめノートは管理人の方が学習した際にご自身でまとめられたのかもしれませんが、要点がまとまっていて、とても参考になります。協会のテキストが理解しにくいとき、合格まとめノートを見ても良いでしょう。
本格的な試験対策教材(有料) おすすめ度 ★★★~★
音声で学習することに慣れている方は、こちらの濃縮教材が学習しやすいです。音声で要点を聞いて、スマホで一問一答の問題を解くことができます。値段も5,980円と驚くほど高いわけではないです。協会のテキストを読む上で、この内容が頭に入っていると理解が進みます。通勤等で時間を有効に使えるのが良いと思います。
②まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室 おすすめ度 ★★
サイトが少し見にくいですが、学習に関する動画が豊富に上げられていますので、見てみても良いと思います。学習の勘所が理解できます。産業カウンセラー関連動画
こちらは、産業カウンセラー対策がまとまっています。
③産業カウンセラー資格試験対策 中山アカデミー おすすめ度 ★
有料講座を展開している会社ですが、実績も豊富ですし、内容も良いと思います。
フルセットの教材というよりは、実技対策等約3,000~5,000円で販売されていますし、そちらが良いと思います。
また、実技免除のポイントはわかりやすいです。一読の価値ありです。
まとめ
色々と紹介しましたが、補助ツールはあくまでも補助であるため、実技・学科問わず、協会からのテキスト内容がしっかり理解でき、実践できていることが重要です。
紹介したもので、書籍以外は無料の情報だけ利用するという形でも十分だと思います。学習が進む中で、どうしても理解できない、覚えているか不安だということがあれば、補助ツールを購入して利用するということ宜しいと思います。
「産業カウンセラー試験合格のための補助学習ツールの紹介」という話題でした。
以上です。
コメント