こんにちは、keityです。
今回は、エントリーシートの具体的な例を書きます。
1.エントリーシートの項目
エントリーシートの項目は次のような内容が多いです。
下記の質問について、一度考えてみることは非常に重要です。
エントリーシート対策の概要は、次を参考にしてください。
<エントリーシートの項目例>
・あなたの長所/短所はどういった点ですか。
・自己PRをしてください。
・自分の一番の強みは何ですか。その強みが活かされた、具体的な話を教えてください。
・成功体験/失敗体験を教えてください。それから何を学びましたか。
・今まで人生で一番困難だった経験を教えてください。それをどのようにして乗り越えましたか。
・リーダーの役割を担った経験について具体的に説明してください。
・将来の「目標」を教えてください。
・目標を設定して、達成した経験を教えてください。
・長く続けていることがあれば教えてください。
2.対策の具体例
では、一つの質問を例に、エントリーシートの対策をしてみましょう。
今回は、上の項目の中で、
「・目標を設定して、達成した経験を教えてください。」
を選んでみます。
①「質問」の意図を考える
企業が何を聞きたいか。何を欲しがっているのかを考えます。この質問からは、目標を自分で設定して、計画を綿密に立て、それに向かってコツコツと日々努力して、達成できる人材がほしいのではないか、という仮説を立てます。
この質問から抽出される人材の要件は、下記の通りです。
・目標をもって取り組むことができる人材
・達成までの計画や段取りができる人材
・コツコツ努力できる人材
・達成できる粘り強さのある人材
こんなところが仮説で立てることができます。
少し蛇足的になりますが、これらの人材要件は、企業の求める人物像になっています。
そのようになっていない企業は、求める人材像とエントリーシートがつながっていない企業ですので、人事のレベルがやや?ということになります。
求める人材像は、その後の面接にも影響を大きく与える内容です。
求める人材像を具体的に細かく押さえることがまずもっての企業対策となります。
②自分の自己分析の中で、このような経験がないか、探します。小さなことでも良いので探します。
学生生活の中で挙げやすい例として、下記の中から、その企業にふさわしい経験をピックアップします。
・受験/勉強
・部活/サークル
・バイト
・その他経験(海外旅行、ボランティア等)
基本的に、企業が新卒の学生に求める要件は似たり寄ったりですので、オーソドックスな答えをまとめておくと、そのあとはその文章のカスタマイズでいけます。
例えば、「・部活/サークル」の例です。
「部活で、高校2年生で新チームになった際に県大会優勝を目標に部活のメンバーで立てました。私は副部長になり、なんとか目標を達成したいと考えました。もともと、県大会には出場できていたのですが、2回戦で負けるようなチームでした。そこで何が自分たちに足りないか、しっかり部員で話あい、目標へ向けてどのように進んでいくか考えました。練習メニューや時間等も工夫し、次第に強くなっていきました。しかし、一定のレベルまでは言っていたのですが、そこからがあまり強くならず、退部する人もでてきました。
(省略)
ということで結果、県大会優勝はできなかったのですが、県ベスト4という過去最高の成績を収めました。」
途中、長くなってきたので、省略をしてしまいましたが、このようなテイストで、起承転結、途中ドラマあり、なんとか達成できた等のストーリーをしっかり仕立てていくことが大事です。
自分で書いた文章は、社会人に読んでもらいましょう。添削してもらうことが重要です。
3.エントリーシートを書いてみよう
考え方がわかったら、実際に書いてみましょう。
実践に勝るものはありません。
どうしても自分の頭の中では、発想に乏しい場合もあります。
下記の書籍を参考に、自分自身でワークしてみましょう。
ただし、丸写しは厳禁です。
内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2019 エントリーシート編
4.エントリーシートの実際
エントリーシートは、応募者が多い企業の場合、書類選考の主力として利用されます。
そして採用担当者が読む時間はそれほど長くありません。1枚あたり、数十秒ということもあり得ますし、そもそも企業の採用担当者でなく、採用アウトソーシング先の方だったりする場合もあります。
つまりは、書類選考に使われる場合、合格基準が明確に存在することになります。
合格基準=求める人材像の可能性は非常に高いですので、しっかりそこにめがけて、文章を書く必要があるわけです。
一方、空欄が多い、字がきたない・丁寧さがない等、視覚的にNGな場合は、せっかく書いても内容が読まれない場合もあります。大変なことですが、1社1社丁寧に行うことが大事です。
実際の企業では、学生の皆さんが多くの時間を使って書いていただいている書類がエントリーシートですので、丁寧に時間をかけて読んでいる採用担当者も多いことと思います。
どうしても、採用と量・効率の問題というのがまだ解決されず、不健全な活動が出てきてしまうということはあります。
将来的には、もっと企業・学生に無駄のない採用・就職活動になればと思います。
今回は以上です。