こんにちは、keityです。
今回は「衛生管理者の試験内容を動画で学ぶ!理解を深めて過去問を解こう。」という話題です。
今まで衛生管理者試験に関しての記事を下記の通り書いてきました。


基本的には、この試験は過去問をしっかりと繰り返し、頻出の論点を押さえておけば、取得することは可能です。つまりは断片的であっても試験に出るところを学習しておけば、合格は可能です。
しかし、本来的には設置義務のある衛生管理者としての基本的な知識を習得するのが目的です。また、実務においても衛生管理者としての義務を果たさなければなりません。従業員に対する職場の安全衛生を担保することです。
それには、正しく知識をインプットする必要があります。そこで今回は、通常のテキストや過去問だけでは、中々知識をインプットしにくい方向けに、動画で学ぶ衛生管理者の講座をご案内したいと考えています。
いきなり過去問ではとっつきにくいと思った方は、一度動画で学習してから、テキスト・過去問を学ぶと学習のしやすさが全く異なります。特に第1種試験は、工場等に勤務していなければお目にかかれない溶剤や設備名等を覚える必要もあります。動画で全体像や学習のコツを教えてもらいながら学習すると、身につきやすいと考えます。
また、短期間・短時間で学習を終えたいという方にも講座での学習はおすすめです。一切無駄なく、合格の知識を身につけることができます。
ということで、以下、おすすめの動画講座をご案内します。
オンスク.JP「衛生管理者講座」
まずはじめにご紹介するのはオンスク.JPの衛生管理者講座です。
おすすめのポイント
①すべてスマホで学習できる。
動画・テキスト・過去問がすべてこのスマホで学習できます。重い書籍は持たなくても良いのは素晴らしい。
②低価格である。(月額1,480円)
このサービスでこの金額は破格です。また、月額制なので、一気にお金を払わなくて良いですし、期間内に学ぼうという意識が芽生えます。勉強する期間は短いに越したことはないですので。
③資格の学校TACのノウハウを凝縮した
講義回数 全48回、トータル約12時間
衛生管理者を知り尽くした講師が労働衛生や関係法令などの項目ごとに合格のコツを噛みくだいて分かりやすく解説します。倍速再生やしおり機能など、機能も充実。
④過去問を徹底分析!問題演習
無料で講座内容を体験できますので、有料プランに加入する前に、無料プランで内容を確認しましょう。講師の話し方の好き嫌いがあったりしますので、確認するに越したことはないです。
オンスクさんのこのWEBサービスは素晴らしいと思います。月額1,480円で他の講座も受けることが可能ですし。学習したい資格や検定試験があれば、ラッキーですね。下記にリンクを貼っておきますので、ご参考ください。社労士試験等の難関資格においてもサッと試験内容全体を動画で確認するのはうってつけです。
ウェルネット「衛生管理者講座」
続いて、ウェルネットの衛生管理者講座です。
おすすめのポイント
①実績が豊富
ウェルネットは、衛生管理者講座について「年間講座 開催場所・開催数 業界第1位」をうたっています。衛生管理者講座の指導実績が20年以上あります。また、DVD講座だけでなく、公開講座(2日間)を実施している団体でもあります。むしろ公開講座がメイン。時間が取れる方はそちらの公開講座で集中して学ぶことも検討してみても良いです。
②教材が豊富
DVD/丸わかりテキスト/重点整理これだけノート/精選問題集/理解度テスト/過去公表問題
これだけの内容がすべてついてきますので、対策はばっちり。しかし、値段が2万円台であるのが、残念。質が高いが、費用もかかる。
SAT「衛生管理者講座」
最後に、SATの衛生管理者講座です。
おすすめのポイント
①DVD、e-ラーニングが選択できる
両方の手段で学習することができます。
②教材が豊富
テキストから問題集まで一通りをそろえている。質の高さは保証できる。教材の内容をスタジオで通信講座用に収録している点も評価できる。費用は2万円台のため、相場観通り。
SATの講座についても、質の保証はしっかりしている講座と言えます。
ただしそれほど特長的なものはありませんので、先に紹介した2つの内容をみて、講師の話し方が合わないというようなときに、選択肢に入ってくるのではないでしょうか。
まとめ
過去問を解いてみて、中々難しいなと感じた人は、ぜひ講義を聞いてみてから過去問を解くようにしましょう。あとは、短期間・短時間で合格したい方にもおすすめです。
市販の過去問とテキストで速やかに理解できる人は、ここまで必要ないと思います。
「衛生管理者の試験内容を動画で学ぶ!理解を深めて過去問を解こう。」という話題でした。
以上です。
コメント