デンタルケアの3つの良い習慣

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは、keityです。

今回は「デンタルケアの3つの良い習慣」という話題です。

以前、当ブログで下記の記事を書きました。

「社会人が歯医者さんにクリーニングで定期的に通った方が良い理由」を紹介しています。歯は将来に向かって重要な資産の一つです。正しい習慣を身につけましょう。

内容は、定期的に歯医者さんで定期検査と歯のクリーニングをしてもらった方が良いよということです。

今年に入っても続けています。私の場合は、3か月に1回の頻度で、定期検査(歯周病のチェック)と歯のクリーニングを行っています。3か月に1回ですが、虫歯が見つかっていません。虫歯になる前に、歯ブラシでは落とし切れていない汚れを、定期クリーニングで落としてもらっているようなイメージです。

今回は、歯医者さんへ通う習慣だけでなく、日々の歯磨きでの行うべき習慣をまとめていきたいと思います。

習慣1「歯磨き」

歯ブラシを使った歯磨きはほとんどの方が行っていると思います。その際に、少しの工夫で磨き残しが少なくなったり、歯周病の予防になりますので、以下、参考にしてください。

①いつも同じところを磨いていると意識する。(逆に磨けていないところも同じ)

歯ブラシにも癖があり、いつも同じところを磨いていたり、磨けていないところがあったりします。特に、奥歯、歯の裏側はあまり磨けていないことが多いそうです。

②右手・左手と、持ち手を変えて歯を磨く。

歯ブラシの当たる箇所が変わります。はじめは慣れないと思いますが、こちらはおすすめの習慣。

③歯と歯茎にブラシを当てる。

歯茎のマッサージです。歯周病の予防に良いということです。将来的に歯茎がブ二ブニにならないように刺激をいれましょう。

そして、歯ブラシと歯磨き粉です。

歯ブラシは、オーソドックスなもので良いでしょう。ブラシの部分がギザギザしていないのがおすすめ。あまりに安いとすぐに使えなくなってしますので注意。

磨きやすい歯ブラシ(先細) 1P*12本入り

歯磨き粉は、つけなくても良いということですが、口がすっきりした気分になるのと、フッ素が入っていると予防になるので、フッ素入りのものをお勧めします。

[医薬部外品] GUM(ガム) 歯周プロケア 歯みがき 90g <歯周病予防 ハグキケア 高濃度フッ素配合 1,450ppm>

習慣2「フロス」

習慣がない方もいるのではないでしょうか。

歯と歯の間の汚れは、フロスでないと取れません!

習慣がない方はフロスを取り入れましょう。

クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ 18本入×3個

あと、100均のフロスも意外と使えますので、そちらでも良いでしょう。

習慣3「マウスウォッシュ」

歯磨きとフロスを行ったら、最後にマウスウォッシュを行うと、ほぼ完ぺき。

注意点は、マウスウォッシュを行った後に、水で口をゆすがないこと!

せっかくのマウスウォッシュの良い効果を流してしまいます。

【Amazon.co.jp 限定】[医薬部外品] 薬用 LISTERINE(リステリン) マウスウォッシュ トータルケアプラス 1000mL + おまけつき

まとめ

歯についても良い習慣を身につけたいものです。

今回は「デンタルケアの3つの良い習慣」という話題でした。

以上です。

スポンサーリンク
記事内336×280




記事内336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする