こんにちは、keityです。
「社会人が歯医者さんにクリーニングで定期的に通った方が良い理由」という話題です。
私も30代半ばを過ぎて、少なからず健康に気を遣うようになりました。
ブログで報告している通り、まずは体重を減らして、筋肉をつけようとしています。

さらに、今年から行っていることで、歯医者さんに定期で通い始めています。
これまた効果的ですので、その体験をシェアしていきたいと思います。体の健康に少し気になってきている方はぜひ取り入れてみてください。
なぜ歯医者さんに通った方が良いのか、その理由
最大の理由は明確で、歯を長持ちさせるため(歯を失わず、残すため)です。
あるデータがあります。(※参照 https://dental-answer.net/reason-regular-checkup/)
”データは30年間で失った歯の本数で「継続的に歯科に行く方」と「日本人の平均」の30年間で失った歯の本数の比較になります。
継続管理している方(定期的に通院)されている方は30年間で歯が無くなることは2本以下で、比較となる日本人(40~70歳)は約10本となりおおよそ5~10倍多く歯が無くなっています。
この大きな差は、定期的な管理(1~6ヶ月)をおこなっているかどうかにあります。歯の病気のである虫歯も歯周病も自覚症状がなくても進んでいることがあり、進行(再発)してはじめて気づきます。”
ということで、歯を長持ちさせるには、定期的に通院した方が良いということが証明されているわけです。歯を失いたくない方は定期的な通院は必須です。
また、今どきの歯医者さんは、「極力抜かない、削らない」で、いかに歯を長く持たせるのかということ、定期的にクリーニングを行うことを進めてくる方が多くなってきている印象です。少し古い記事ですが、日本の歯医者さん事情も変わってきたのだと考えます。
実際に定期的に通院すると何が起こるのか
さあ、それでは実際に歯医者さんに通院して何が起こるのか書いていきます。
虫歯や歯周病の早期発見ができる→早期治療もできる
定期的な通院によって、虫歯や歯周病を早い段階で発見することができます。そして早期発見できた場合、そのまま軽い処置で治療することができます。
虫歯や歯周病が進行してから治療すると、神経を抜いたり、根幹治療が必要になったり、最悪 歯を抜かなくてはならなくなったりします。
また、虫歯や歯周病が進行してからの治療には、高い費用が必要になります。
やはり、予防することが一番大事です。そして、悪くなっても早期に対応することができれば、そのメリットは非常に大きなものになります。
歯垢や歯石を除去することができる
定期的に歯をクリーニングすることで、歯周病の原因になる歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことができます。
歯垢や歯石を取り除くことで、歯茎の炎症を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
また、歯垢や歯石は口臭の原因にもなるため、定期的に歯医者で予防治療を行なうことで、息が臭くなることを防ぐことができます。
歯垢や歯石の説明も付け加えておきます。
歯垢(プラーク)は、爪で歯をひっかくと取れる、白くてネバネバしたものです。これは食べかすや汚れではなく、細菌の塊です。つまり、細菌が集まって固まったものです。歯垢は歯磨きで取り除けます。この歯垢が固まると、歯石になります。
歯石とは、歯垢が唾液の中のミネラルで石灰化し、石のように歯や歯の間に張り付いたものです。プラークとも言います。歯石は歯茎の根本から徐々に、歯茎の中に入っていきます。歯石は細菌の温床になり、歯周病の原因になり、歯周病を進行させます。それで、早めに取り除くのが良いです。歯石は歯磨きでは取り除けません。
歯の磨き方の指導をしてもらえる
歯周病のチェックの際に、歯周ポケットの深さを見てもらえます。すると、歯周ポケットが深いから、特に念入りに歯を磨いてくださいというアドバイスをもらえたり、実際に歯ブラシの角度はこのように等の指導をしてもらうことができます。
また、自身の歯周ポケットがこのような特徴があるのかと知る契機にもなります。
なんとなく気分が良くなる
最後は非常に感覚的なのですが、歯石が取れると、歯の裏側等がつるつるになります。まずこれだけで、私はとても気分が良くなります。
また、会社で働いていて忙しくしている毎日なのですが、歯の定期健診までできていると、何か準備ができている感を感じます。
これは私の感覚のみなので申し訳ないのですが、歯まで将来に向けて丁寧に対応できている自分感が充実感を覚えます。
これわかってもらえる人はいるのだろうと思いますが、自分的には何気に重要なことだったりします。
気になるクリーニングの費用は?
保険適用のクリーニングは、歯周病治療が目的です。保険適用のクリーニングの費用は、2,500円~3,000円前後が一般的です。
後々治療しなくて済むと考えると安いと思っています。
また、保険適用外のクリーニングの費用もあるようなのですが、これは歯科医が自由に決めることができ、また歯科医によって施術内容が異なります。主に、治療目的ではなく、歯を美しく見せることの領域なので、私も経験がありませんので、関心のある方はぜひ調べてみてください。自費診療部分も様々なサービスが発展しているようです。
「定期的に」とはどのぐらいの頻度か
私の場合は、3か月~半年のうちに1回にしています。
コツとしては、定期健診を受けた日に、次回の日時を必ずとってもらいます。
実際は、4か月ぐらい間をあけてが多い感覚です。
しかし、今まで定期的に通院するベースがない方は半年に1回、1年に1回でも良いと思います。自分のペースで習慣を作ってもらえれば良いです。
習慣化するということが大事だと考えています。
まとめ
「社会人が歯医者さんにクリーニングで定期的に通った方が良い理由」ということでした。
将来的には、歯も重要な資産です。失わないようしっかりと準備をしていくものだと考えています。
筋トレもそうなのですが、歯についても、もう少し早めに気づけばよかったと思います。今からきちんとやっていきます!
以上です。
コメント