太ったフォルムにはもう飽きた!糖質制限ダイエットやってみるよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

こんにちは、keityです。

今回は。「太ったフォルムにはもう飽きた!糖質制限ダイエットやってみるよ。」の話題です。

さて、唐突ですが、わたくし、

会社の健康診断の戻りを受け、この度、ダイエットを決意しました。

「肥満度1」からの脱出です。

ダイエット方法ですが、会社の同僚が既に取り組んで成果を出している、

糖質制限ダイエットでとりあえず始めることにしました。

おっさんのダイエットの記録にはそれほど興味はないと思いますので、糖質制限ダイエットの要諦をまとめておきます。

目標や糖質制限でとりあえず勉強したことをまとめますので、糖質制限ダイエットに関心がある方、参考にしてください。

また、ダイエット始めましょう!

目標

2018年12月末まで、6キログラム減量!

まあ、後3か月半ありますので、いけると思います。

来年からは60キロ台の男として生きていきます。

糖質制限ダイエットとは

糖質制限ダイエットとは、簡単に言うと、

糖質を採らないで減量するダイエットです。

糖質の代わりに、たんぱく質と脂質を多くとります。

糖質制限の概要を知るには、ライザップの書籍が役に立ちました。

ライザップ糖質量ハンドブック

書籍には、基本的な糖質制限ダイエットの方法と食べ物の糖質量が書いてあります。

基本的な糖質制限ダイエットは、30ページほどで、本当に大事な部分のみです。

残りのページは、この「食べ物は糖質〇〇g」というように、食べ物の写真と糖質量が書いてあります。

私の場合は、まず下記の書籍をKindleで購入しました。

Kindleにしたのは、ハンドブックなので買い物時にすぐにスマホから調べられたりするようにするためです。書籍かKindleかは好みの問題です。

そもそも糖質とはなんだ

基本式は次のようになります。

糖質=炭水化物-食物繊維

糖質は、炭水化物に含まれるものです。

また、「糖質」=「糖類」ではありません。

よく糖類ゼロという表示を目にします。

しかしながら、糖質がゼロとは限らないのです。

炭水化物の構成を細かく見るとこのような構成要素です。

炭水化物=食物繊維+糖質(①多糖類、②糖アルコール、③合成甘味料)+糖類(④単糖類、⑤二糖類)

炭水化物>食物繊維>糖質>糖類 (※>の記号をうちに含むという意味でとらえてください)

食品を購入する際、後ろの表示を見てみてください。

炭水化物、糖質、食物繊維、糖類が分かれて表示されているものが多くなってきています。

これを意識するだけでも、糖質を無意識で採りすぎるということはなくなります。

人間に必要な3大栄養素

人間には必要な主な栄養素は3つあります。

①たんぱく質

筋肉や皮膚を作る

②脂質

細胞膜やホルモンなどの原料に

③糖質

体を動かすためのエネルギー源

3大栄養素のほかに、食物繊維やビタミンや、ミネラルなども大切。

ダイエットの3ステップ

①シェイプアップ期:糖質を抜いて減量する。

②スタイルデザイン期:筋肉量を増やす食事をとる。

③マネジメント期:ストレスフリーで体系維持する。

それぞれの時期で、糖質量を調整する方法です。

そして、②の時期には、運動もする必要が出てきます。

運動と言っても、

・エスカレーターでなく、階段を利用する。

・駅を一つ手前の駅で降りて、一駅歩く。

このような簡単な運動でも可のようです。

まとめ

糖質制限ダイエットの概要をまとめました。

やはり食事と運動のバランスをうまくとることが重要。

今後、実践していった経験をまとめていきたいと考えています。

まずは自分でやってみます。

「太ったフォルムにはもう飽きた!糖質制限ダイエットやってみるよ。」という話題でした。

以上です。

スポンサーリンク
記事内336×280




記事内336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする